なぎさ動物病院院長 荒井陽子 先生
なぎさ動物病院ホームページ
 
 昔はペットといえばイヌとネコがほとんどでしたが、近年のペットブームに伴い、飼育される動物の種類が増加し、ハムスター、リス、ウサギ、フェレット、チンチラ、モルモット、鳥類、爬虫類、などをペットとして飼う方も多くなってきました。また飼育環境が屋外から屋内へ変化することにより、ペットから人間に病気が感染する確率も高くなっています。とくに免疫力の弱い小さいお子さんやお年寄りのいらっしゃるご家庭では、人と動物との共通感染症(ズーノーシス)にかかる可能性が高くなりますので注意が必要です。
 共通感染症の感染経路は様々で、接触による感染(皮膚糸状菌症など)、咬傷やひっかき傷からの感染(狂犬病や猫ひっかき病など)、動物の体液や排泄物が手に付着し、無意識にその手で口を触れて体内にとりこむことによる感染(回虫症、サルモネラ症、トキソプラズマ症など)のように病原体に直接感染する場合と、一度動物の体から離れた病原体に汚染された食品を口にしたり、病原体を運ぶ媒介昆虫に刺される事から間接的に感染する場合があります。
 これらを予防するためには、ペットの健康状態をよく観察し、異常がみられる場合には早めに治療をすること。異常がなくても定期的な健康診断(検便など)により病気の早期発見を心がけること。またペットとの濃厚な接触(ペットにキスをしたり、口うつしで食べ物をあたえる。一緒にお風呂に入ったり、寝たりする。)は控え、ある程度の距離をおくことが大切です。さらに、あたりまえのことのようですが、ペットやその排泄物に触れた後はよく手を洗うことも忘れないでください。最も多い感染ルートが、ヒトの口から入ってくるものなのです。
 ペットといっても私たちを癒してくれる家族の一員です。人と動物達とがこれからも長い間、お互いによりよい関係でいられるよう、ルールを決めて生活環境を少し見直してみてください。
  
参考文献:人と動物の共通感染症に関するガイドライン(環境省)
 前のページへ